「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

7日間ブックカバーチャレンジ④

Day 4 宮崎駿の雑想ノート
四日目にしてようやくそれらしい本のご紹介。これは80年代半ばから90年代前半にかけ模型誌で連載されていた宮崎駿のイラストエッセイ集です。

宮崎駿といえば筋金入りの反戦思想の持ち主でありながら、しかし作中においては戦闘機や戦車がドンパチやるシーンを描かせたら右に出るものがいない稀代の天才。その天才の中で相反する2つの価値観がぶつかり合った結果、已むに已まれず漏れ出てきた妄想雑想の吹き溜まりがこの一冊となります。

実際の戦記や歴史や戦闘艦等を題材にしていたり、そうかと思うと100%妄想で構成された回があったり、そこかしこに煮締められた宮崎イズムがこれでもかと詰め込まれております。ジブリの本編映画ではとんと見ることができなくなってしまった冒険活劇がどっさりと掲載されており、これ映画になったらどうなるんだろうなぁと妄想が捗ります。実際「2億くれたら90分の映画作ってやるよ」とか書いてあってニヤニヤ。

出てくるキャラクターもおなじみの豚、犬、髭の爺さんなどがワサワサ登場し、宮崎作品といえば食についてもぬかりなく、にんにくの芽の炒め物やおにぎりやらめざしやら、戦場なので粗末なんですが妙に美味そうな食事があちこちに出てきます。

そして後半に収録されている飛行艇時代は紅の豚の原作ともいえるものであり、ファン垂涎の一編となっております。

何より巻末のインタビューでは捻じれまくった宮崎御大のミリタリー愛が炸裂しており、本編よりこっちの方が興味深いまである。天才宮崎駿の恥部ともいえるこの一冊。決して万人受けする内容ではありませんが、ご興味ある方は三鷹の森に遊びに行ったついでに買うのをお勧めします。より一層楽しめること請け合いです。

7日間ブックカバーチャレンジ③

Day 3 空挺ドラゴンズ

三冊目でございます。またしても謎なタイトル。最初は野球漫画か?と思ったがんなこたーない。こちらは最近アニメ化もされたのですが、19世紀辺りの文明技術水準を持った世界を背景に、大空を飛び回る謎の生命体である龍を捕獲することを生業とした捕龍船を舞台に物語は紡がれていきます。

龍の立ち位置はいわばクジラのようなもので、龍からは良質の油、肉、骨、皮などの素材がはぎ取れ、捕龍船はそれらを各地で売り捌き生計を立てる人々の集まり。かつての捕鯨船とはこういう存在だったのだろうなと思わせる。しかし、龍は各地に災害をもたらす存在でもあり、捕龍船が寄るということは龍も近い、土地によっては逆説的に捕龍船は龍を呼ぶとして忌み嫌われていたりもする。

主人公のミカはとりわけ龍を食べることに執着を持っており、作中では龍を捕るたびに実に旨そうな料理に仕立て上げます。空を飛び回る捕龍船はいわゆる所の飛行船であり、かなり大型のも船もあれば大規模な企業が存在したりもする。また地上には様々な民族が生活しており、龍との間に古くから続く習俗が存在していたりもする。

なんかこういう世界観って既視感あるなぁ、つうかこの絵柄のタッチってなんかあれでなにでって考えていくと、これって宮崎駿のナウシカ原作版と似ているなぁと。パクったとかどうとかというよりオマージュだなぁと。飯が旨そうなところも宮崎御大の影響が大きい。そのあたりは作者本人も言及しているようです。

大空駆ける龍と冒険と飯。汗と油と船乗りのブルーズ。最近ワンダーが足りないとお思いならば是非ご一読おすすめします。

———————
チャレンジ概要読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する

7日間ブックカバーチャレンジ②

Day 2ダンジョン飯

二日目はこれ。
タイトルからしてなんじゃこりゃというお方も多いかと思う。かくいう自分も最初にこのタイトルを見たとき思った。しかしすぐにその意味を察した。

ファンタジーを題材とした各種の小説やゲームなど、そういった世界観の中に「ダンジョン」と呼ばれる地下迷宮が出てくる。そこには屈強なモンスターもいるがお宝も眠っている。またダンジョンマスターと呼ばれる存在がおり、彼らがその財宝や重要な魔法を所持または守護していたりする。我々古いタイプのゲーマーやウィザードリィやウルティマなどに慣れ親しんだ層には「ああ、そういうことな」となる作品となっている。

ダンジョン飯、つまりは迷宮の探索者がその奥深くで食べる飯。食材はお察しの通りモンスターである。モンスターと一言でいっても色々な種族種類があり、動物、植物、無機物、魔法生命体(ロボットのようなもの)など様々あり。もちろん水生生物や鳥類、卵生、胎生などの繁殖方法を持つものや、植物と動物の両方の特徴を持つものなどもいる。それらは長い時間をかけて作家やユーザーが想像し育んできた世界であり物語だ。

しかし、そういったモンスター食だけでどこまで引っ張れるの?あっさり3巻ぐらいで終わる話なのかな。そう思っていた時が自分にもありました。さにあらず、この物語は基本的に三層構造になっている。一つは主人公ライオス達のダンジョンに潜る理由があり、二つにはそれを達成するためのモンスター食、三つにはダンジョンという存在を通した「世界」との関わりである。ダンジョン飯というタイトルはこのモンスター食を指すのだが、他二つの柱が非常によくできていてグイグイと世界観に引っ張り込まれる。古今東西の名作ファンタジー作品の要素を下地に、各種モンスターやファンタジー作品中の「お約束」を改めて考察再構築する事で新たな発見がある。

そして食事をする、つまりは食料の管理をするという「兵站」の概念を持ち込むことで作品中にリアリティを付与することに成功しているのだ。6人程度のパーティが1週間以上迷宮に潜りっぱなしになるとして、そのために必要な物資はどの程度になるのか。水、食料、薬品、日用品などを担いでモンスターと戦いつつ、キャンプを張って食事をとる必要がある。主人公のパーティにはその物資を調達する資金的な余裕がない、無いならどうしよう、そうだ現地調達しよう。そしてモンスターを調理して食らうのだ。

作者は女性であり同人作家でもあるという点も見どころ。作者独特のオタクな目線と女性ならではの作風とユーモア、テンポの良さとギャグのセンスが癖になる。作品自体の構成のすばらしさもこの漫画の魅力の一つです。
———————
チャレンジ概要読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿す

7日間ブックカバーチャレンジ①

Day 1ドロヘドロ

イタリアに暮らしている我が師匠ミックのところからもぎ取ってきたブックカバーチャレンジ。改めて自分の本棚を眺めてみるいい機会になった。

まずは一冊目としてドロヘドロ。これはもう20年以上前の漫画になるが二年ほど前にようやく完結、そして最近アニメ化した。その作風はなんというか暴力暴力アンド暴力。とにかく殺伐としてデカダンなイキフンムンムンなのだが、どこか憎めなかったり誤魔化しのないストレートな性格のキャラクターがいい感じに力を抜いてくれる。

あの頃は新世紀への期待と不安が入り交じり、今とはまた違った不安と焦燥が世の中を覆っていたように思う。昭和バブルの崩壊から発生した就職氷河期が猛威を振るい、やがてやって来る虚ろなITバブルが新時代を切り開いていく時代。そんなロクでもない時代の空気を反映している作品といえる。作品自体の着想には当時世に出ていたヘヴィメタルやデスメタルなどのハードコアなバンド達がその原点にあるという。これもまたあの時代を思わせる要素だ。

また最近放送されたアニメは主題歌やエンディング曲には珠玉の名作がオンパレードであり、アニメ作品ごとに作風を変えるという(K)NoW_NAMEがハマりまくっていてこちらも非常におすすめ。

そんなドロヘドロの作中で巨乳魔法使いのニカイドウが作る大葉餃子じつに美味そうであり、こないだ思わず自分でも作ってしまった。20世紀から21世紀への節目で読んでいたこの漫画を今という時にアニメで見て、その作中に出てくる大葉餃子を作って食べる。あの頃、仲間達と寄り集まって騒いでいたのを思い出させる。そんな一冊。

———————
チャレンジ概要読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する

ふと気がつけば 世の中がひっくり返っていた。

前回の更新が10月なので約半年ぶりに自分の店に帰ってきた事になる。
随分と酷い店主である。そりゃ商売が上手くいくわけがない。

押し寄せる過去の自分からのいろいろなツケを払うために悪戦苦闘し、
良縁と悪縁に翻弄されながら自分の中の薄汚い深淵を覗き込むような年末年始。
結果として万策尽き、もはやこれまでと思われたその時に、
世の中のほうが先に力尽きてしまった。

なんだべなぁ、神は言っているのか、ここで死ぬ運命ではないと。
まあ私は仏教徒であり神道大好きなんですが。

いろいろと行き詰ってしまったけれど、
逆に最後のチャンスが巡ってきたと思って今一度リブートしよう。
まずは自分がこの三年の間にやってきたことを店に並べてみて、
そこからなにができるのかを再考するか。
まずはTシャツのデザインを整理してこっちに並べなおすかな。

三年目の壁の前でぼけーっとしている

ぼちぼちと独立して三年目に入り、
上手くいく事といかない事がはっきりとし、
そしてここ三年で一番のピンチに見舞われている。

ようはルーティンの収入源から已む無き理由で契約切られ、
新たなルーティンを求めつつ足掻いてみたものの戦果は乏しい。

やがて兵站は尽き果て、
我がアップライジングの命運は風前の灯である。

とか冗談言っている場合ではない。
もはやレッドゾーンにずっぽり足を踏み入れて、
デッドラインはけっこう後ろにある感じ。
何とかせねばとまたぞろ足掻きもがきしている今日この頃。

先月は看板関連の仕事を伸ばすために電工関連攻めてみたもののマッチングせず、
近所の麻雀教室のスタッフ募集が週3程度の勤務なのでどうかと思うも、
面接でまさかの麻雀を打つことになりなんだこの漫画みたいな展開。
役覚えないとなんにもできないな、チートイツ一回だけ決められて我が人生に悔いなし。

辛い日々が続いているが、
そんな中にも新たな出会いがあったりして、
それがまた濃厚な出会いで面白い。
しかしそれが明日の米に繋がるわけもなく。

とにかく今日はあらゆる可能性に向かって網を張ってみた。
自分が何ができて何をしたいのかを再考。
さて、賽は投げられた、ここからどんな流れが生まれるだろうか。

新たな領域に踏み込む

ということで。

ここ最近は出版関連の業務と拡販に取り組んでいる。

精度高くターゲットを定めていかないと無駄足になる企画。
逆をいえばこの人ならハマるってのが見えているからそこに向かってどうリーチするか。
とりあえず人に会って探り探り糸を手繰る。

ピンと来る人来ない人いろいろとある。
なんかこう改めて自分の回りにいる人達の性質や持ち味を垣間見れて面白い。
そして仕事ってやっぱ出会いであり縁モノだなぁと実感。

調子よく進んでいた案件が台風によって流れが変わり、
軽く出鼻を挫かれたがここからが勝負。
顧客の最終判断に乱れが起きぬよう丁寧かつ慎重にクローズせねば。

そうこういっているうちに全く違う方向から工事案件が舞い込む。
これも条件次第で取っていけそう、
鉄が熱いうちにガンガン打っていきたいところ。

とにかく今は早い攻め手で次々進んでいく時だ。
いろんな人を巻き込んで形していく。
それしかない、そうしよう。

流れを知り、流れを読む

5月6月と仕事が薄くなった余波を受けつつ、
しかし着実に新しい流れが動き始めている7月。

ふと気がつけばやる気が出なかった5月はそれこそ五月病だったんじゃないかと。
そんな事も言ってられない暑い夏にまたいろんな人と出会いなおす。

10年来の付き合いをさせてもらってるジュピター出版の片山さんと新しい企画に取り組み、
またそれ以外にも先々に面白い事が起きそうな予感。

起業したときにお世話になった行政書士の西塔さんとはお互いの現状を話し合いながら、
これから何ができるか、何をしたいのかをぶつけ合ってエネルギー循環。
人が持つ「資産」とは何かを考えさせられる。

ルーティンの建築関連のサポート業務も新しいステージに入ろうとしている。
高校の同期である建築家を巻き込んで未来に向かってまったく新しい事が始まりそうだ。

全ては繋がりながらうねりとなってきている。
だがしかし結実するのはもう少し先になりそうだ。
着実に一歩一歩進んでいる。
今は辛抱我慢の時だ。

農業における仕事と生業って奴だな。
先々に向かって荒地を拓いて種を撒く。
何となくそういう流れが押し寄せている。
先日の知恵の輪ワークショップをやった辺りから何かが変化してきた。
自分が発した波が有情無情の波紋となって応えてきている。
面白い。

そしてここのところ気になっていたモノがようやく手元に届いた。
新しいボードゲームCUBOIDだ。
これは立体的な思考で挑むボードゲームで、
先月大阪に帰ったときに勇策が持ってきていたので遊んでみた。
極めてシンプルなのに奥が深く、
なんと言っても「わくわく」する感じが良い。
これも自分にとっては新しい「流れ」だ。

最近はカブスカウトのデンリーダーとして子供達を率いてあっちこっち行くことが増えた。
電車での移動中などはいかに子供達の関心を集めて騒がせないようにするか腐心している。
この間は知恵の輪と古今東西ガンダムのMSの名前などで時間を潰した。
子供達のちょっとした間に何を仕掛けていくかを考えるのが楽しい。

この夏はカブスカウトのキャンプに同行するので、
スカウトの子等とCUBOIDやってみよう。
どんな反応を示すか楽しみだ。

やりたい事をやるその向こう側に

どうしてサラリーマンを辞めたのか。

もうすぐ辞めて一年になるにあたってふと考えてみた。

あれこれと理由を論ったとしても、
ようは会社の人間関係であるとか報酬であるとか、
馬鹿みたいな矛盾に飽き飽きして辞めたというのがほぼほぼの理由だが、
それでも長年抱えてきた単純な考えが一つある。

いま自分がやっている事がなんの、誰の役に立っているのだろうか。

青臭い、なまっちょろい事なのは重々承知なわけで、
経済回して食って税金払うためにやれる事やるしかないわけで、
だがしかし辛い勤めと、どうしようもない人の膿みたいなものに直面した時に、
この考えが自分を責めもしてきたし救いもしてきた。
そして脱リーマンとなった今となっては、
その問いに答える権利と義務を負ったと今は解釈している。

そんな中でようやくその問いに答えをだしていく一歩を刻んだ。

取引先の建築会社の社長からこんな相談を受けた。
その会社は国産木材と漆喰で建てる家にこだわっており、
現場からは日々大量の端材が出てくる、
それをなにか有効活用できないかというものだった。

その会社は変わった会社で、一人も営業マンがいないのだが、
その代わりに社長の書いた本を読んだ人が感銘を受けて建築を発注してくるのだ。
この社長はかなりの高齢ながら非常にエネルギッシュであり、
いわゆる閃きと知性と行動力が周囲を置き去りにするタイプの天才だ。

はじめはこの社長の話を聞いているのが面白くて、
べつに仕事にならなくてもチョコチョコ顔を出していた。
やがて細々した仕事をもらうようになり、そして今回の案件へと至った。

この案件を動かすに至っての条件がいくつかあった、それは、

・材料は現場から出てくるヒノキ、青森ヒバ、桐などの端材。
・加工は直線のカットと穴空け程度ならば可能。
・今までは判子立て、歯ブラシ立てなど作ってきた。

といったような条件と状況。
さてどうしたものかと思案しつついくつかアイデアを提案し、
社長とああでもねぇこうでもねぇとやっていく中でふと「時」に出会う。

自分は今まで8年間子供の保育園送り迎えをやり、
そこでいろんな人たちと縁を結んできた。
良質の国産木材が持つ肌触り、香り、柔らかさ、
五感を通じて伝わるもの、そこに社長の建築哲学を乗せて、
子供達に何か、未来に向かって何かできることがあるんじゃないか。
大げさに言ってしまっているが大方そのような事だ。

自分というポータルを通して、気持ちのいい人たちと共に何か作る。
あれこれと考えていても始まらない、
この衝動が消えないうちにとあっという間に動いて形にした。
実際、思いついてから一ヶ月ほどで実現した。
タイミングだ、すべては「時」だ。

お世話になった保育園の園長と事務長に企画を話し、
知恵の輪のワークショップを園の七夕祭りでやらせてもらった。
穴が開いた木片を紐で結ぶだけの単純な造りだが、
しかし3歳~6歳程度の子供が安全に簡単に作る事ができて楽しめるもの。
自分で設定したテーマに次々と新しいハードルが生まれてくる。
手を抜くのも追求するも己しだいで、
一個一個のパーツにやすりを掛けて面取りしながら思うのは、
これを手取る子供に棘が刺さらぬようという、
それはなにか祈るような、極当たり前である感情が沸いてくる。

そして当日は自分の子供に手伝ってもらいながら、
ある程度自分の思い通りの結果を得て、
また多くの学びを得た。

動くってやっぱり大事で何より面白い。
改めてそれを実感できた、息をしている、生きている実感だ。

やりたい事をやってみよう。
まずはそれから考えよう。
下半期はこれがテーマだ。

まずは一歩、そしてまた一歩と。

そういえばこんな仕事もしたな

ということでまずは備忘録的にここのところの印象深いお仕事の記録など。
まずは御茶ノ水駅前にあるサンロイヤルビル様。

こちらの3Fで営業していた和食居酒屋が閉店リニューアルするという。
とりもなおさず、まずはご挨拶ということでさっそくお茶の水へ。
駅からすでにそのアラビア調(?)の威容を望む事ができる、
築年数40年を超える由緒正しき飲食店ビルである。

そこで今回のリノベ物件なのだが、
バブル時代に作った店舗でこれがまたものっそいお金がかかっている。
看板から内装からとにかくお金をかけてワンオフのオブジェだらけ。
鉄筋とFRPを駆使して海洋生物をあれこれと見事な造形で再現している。
最近たまたま大阪の鉄工作家さんにお会いする機会があり、
このお店の写真を見せたところ「これは二度と同じものは作れんな」と
ため息モノであった。

店のオーナーはリノベするに当たってこれらのオブジェを解体しようかと
考えていたのだが、そこは待って下さいよと、こりゃあまりにももったい無いと
情熱込めて説得して残す方向であれこれ考えた。店舗フロアの真ん中に陣取って
いた巨大な帆立貝(?)は動線にとって致命的だったので泣く泣く解体。
しかしそれ以外は活かして綺麗に作り変え。まだまだ手を入れる部分があるが、
なんとか5月にオープンまでこぎつけた。
古いお店ほどバブルの残滓が散見されるので面白い。
そこにかけられた人の想いや無茶な時代の遺産。
それを眺めながら一杯やれる贅沢を是非皆様も味わっていただきたい。
料理もガチで美味いのでほんとおすすめであります。
御茶ノ水駅近く「魚酒場ピン」是非御ひいきに!
https://r.gnavi.co.jp/j9rkg8np0000/